【クリユニ】23日目…友好って有効なのか?

相変わらず黙々と使いもしない兵数増やして兵養うために食料集める日々。
いよいよ自分語りすること無くなってきたぞ。


そういうわけで。
先日うちの同盟内で「近隣同盟との友好がどうのこうの」って話をしてたから、今回はそれ系のことをだらだらと語っていきましょうかね。

毎度のことで思いつきをただ書きなぐってるだけなのでまとまりが無い読みづらい長文になってるけど、しかも内容的には大したこと書いてないけど。
ご了承くださいってなもんで。




この手のゲームでは「他同盟と不可侵だー友好だー」って話になるわけで、実際そういうのがあるわけだけど。

別にルール上定義されたものじゃないし、そんなもん口約束だよな。


まあとはいえ。
口約束だろうが何だろうが友好なり不可侵なり取り決めた後に一方的に反故にするような事があれば、たとえその戦争で勝てたとしても悪評が広まって今後の他同盟との交渉がやりづらくなるかもしれないと考えれば、ある程度の拘束力があるって考えれるものだけど。

とはいえそれ以上のメリットが反故する側にあれば反故する方がいいだろうし。
反故にする為の大義名分があれば悪評などのデメリットを打ち消せるかもしれないし。
反故にされる側も、反故にされるってことは相手方にとって友好なり何なりを継続するメリットが無い状態になってるってことだし。

最終的には口約束だろうがなんだろうが、その事に対してお互いメリットがあるか無いか、だよね。

だれだって勝ちたいわけだし、その「勝ち」が各同盟によって聖域奪取なのか、さらにその先のワールド間戦争を見据えるのか、逆にそういうのは興味無くてただ戦争を楽しみたいのか、はたまたただ生き残り平和に暮らすなのか、まあそれぞれだろうけど、その「勝ち」に近づけるかどうかなだけだよね。



そもそも不可侵とか友好とかって言うけど、それって何よ?

一般的な話。というか文字から受けるイメージそのままで良いと思うけど。


不可侵って言ったら、攻めない攻められない状態にしましょう。ってことだよね。相互不干渉。
周囲に色んな同盟がいて、ある程度形勢が決まるまでは不要に敵を増やしたくない、だから不可侵を宣言することでお互い敵対する相手を絞りましょうってあたりか。

あくまでも相手方に攻撃しませんよって言ってるだけなので、相手方が攻められた所で援軍出す義理は無いわね。
ただ、相手方が攻め落とされてそのままこっちまで被害を被る可能性があるってなるなら、相手方がいる方面の「盾」が消えちゃわないように援軍出したりする必要性はあるかもね。

まあこのゲームに限って言えば、援軍って言ったところで城から城に直接攻撃できるというかそれしか手段が無いシステムなので地理的な「盾」ってほぼ意味なして無い気もするが。


友好って言えば、上記不可侵に加えて、有事の協力も含むってのが一般的か。
一番目立つ内容で言えば、攻めたor攻められた時の援軍要請なんかか。
同盟間レベルの大規模戦争が起こった時は個々の強さもさることながら「数」が重要になってくるから、そういう時用だね。

逆にそれ以外って言ったってなぁ、他ゲームならまだしも、現状このゲームだと強い人ががーって行ってどーって略奪してさーって帰ってくのが主流だしなぁ。
お互いにメンバー入れ替えて交流図りましょう、とか小規模戦争があるから相手同盟の強いメンバーを一時的に借りよう、なんてのは内情バレしたりとかのデメリット考えるとおこりづらいわね。
2軍同盟となら起こりうるか。
それ以外だと相当仲いいか。でもそこまで仲いいならいっそ合併しちゃえよって思わんでもないけど。


でもさ、それってあくまで一般的な話であって、別にゲーム内でルールとして規定されてるわけじゃないからどうとでも捉えられるんだよね。

友好相手が攻めたり攻められたりで援軍要請来たけど、まあ友好同盟壊滅するほど負けることは無いだろうし形式上ちょろっと敵を攻めるフリしてよしにしておこう、とか。
いっそ友好同盟が攻められた時に手出しせずに大負けしてもらって、壊滅した所にうまいこと言って合併しちまおうか、とか。

まあここらへんも、友好先と今後付き合う上で残って欲しいかどうかっていう打算で決まる所だよね。


どうとでも捉えられるからこそ、厳密に言えば文書で「どこまで協力するか、どれだけの期間有効か、どれだけの拘束力があるか」などを細かく取り決めた「条約」作っとくのが後々のトラブル無くていいんだけどさ。

上位同盟はその「条約」をネタに、攻める時などに下位同盟を先鋒として駆り出せて自同盟の損失を抑えれるとともに攻めた相手の反撃を下位同盟に逸らすなんて効果もある。
下位同盟はその「条約」文書自体が万一反故にされた時の保険になるし、攻められた時に上位同盟の力を借りることができるお墨付きになる。

ある意味お互いメリットになるんだけど。
でもこれめんどくせぇんだよな。それが一番のデメリット。

条約持たれるとそれが弱みにもなるから下手なことできなくなるし、ってまあ情勢変化に対応する為に大抵は条約結ぶ時は期限もセットで決めて定期更新入るようにするのが常だけど。

条約結ぶ相手がこういう細かい事嫌いな、だけど課金力MAXでちょー強い相手だったりすると、そんな面倒なこといらねぇよってなってヤブヘビになったりすることもあるし。

結局のところ、交渉力だなぁ。
相手をどれだけ見抜けるか、どれだけ相手の情報を入手できるか、友好結んだ後の平時もどれだけ相手とやりとりできるか、っていうね。




ただまあ友好って言ったって大したことないじゃんって捉えられる内容ばかり書いたけど、別にそれ自体にメリットが無いわけじゃない。

あえて表立って「うちの同盟は○○同盟と友好関係にあります」ってことをアピールしとくことで、他同盟は最悪2つの同盟と戦争状態に入ることを想定して攻めるかどうか決めなきゃいけないわけだから、実際にどうこうは別にしても「抑止力」としては効果的なケースがでてくる。

戦争して損失出すことなく守れるわけだから、これが一番のメリットか。


逆に表立って友好をアピールしない、あえて友好だったり相互防衛だったりな関係を隠した状態にするって手もあるけどね。

隠すことで、例えば。
1位と3位が裏で手を結んでて、それを知らない2位が3位に「1位を一緒に蹴落とそうぜ」って話を持ちかけたなんてパターンとか。
3位は2位にうまいこと口裏合わせておいて1位にその情報を横流しすれば2位壊滅。3位は2位に繰り上がるし1位は脅威を排除できるしどちらもメリットある。
損するのはそれを知らなかった元2位だけ。

こういうのこそ戦争ゲームの醍醐味。





んじゃ実際のとこはどうよ。

お互いが同レベル、かつ目標となる物が別だったり共通の敵がいる場合。
これはすんなりだろうね。語るまでもない。
表立って「○○と友好」って同盟紹介にでも書いておけば、それだけで効果的。


片方が強くて、片方が弱い場合。
これはどれだけ弱い側が強い側に「友好であるとメリットありますよ」っていうアピールができるかどうか。

強いヤツが強いゲームだから、ぶっちゃけ強い側にしてみればことさら友好なんぞしなくとも弱い側を植民地にした方がてっとり早いし実入りが多いわけだから。
ぶっちゃけ下手に友好結んで身動きとりづらくなる位なら、弱い側が友好アピールしてるならいっそのこと併合しちゃった方がいいくらい。

じゃ弱い側が媚び売ってでも嘘ついてでも舌先三寸で相手を丸め込んでメリットをアピールしなきゃならん。
弱い側が不利だ?当たり前じゃん弱いんだもの。
ただ、コレ書いてる今時点~6月頭までだけで言えばチャンスかもよ。
おそらく6月上旬の同盟砲実装で、大規模戦だと同盟砲の「弾数」がものを言うようになるかもしれないから、多少弱くとも同盟砲の弾数増やせますよーって辺りをアピールポイントに使えるはず。
実際のとこは実装されてみなきゃそうなるかどうかは解らんけどな。ただハッタリには使えるかもよ。



一番かややこしいというか面白いのが、お互い同レベルで共通の敵がいない場合。
聖域が開いてない今の、上位同盟同士がその状態。

最終的には聖域の奪い合いになるから、お互い今のうちに相手の勢力は削っておきたいが、表立って戦争するには損失が大きく第三者に漁夫の利をとられかねない。
1位と2位が友好結んで3位以下を潰してまわっちゃうと最終的には1位と2位が残っちゃってガチ殴り合いになっちゃって泥沼になるから、うまいこと3位以下を使って相手を蹴落としたい。

てことで裏で友好だったり相互不干渉だったりってのをどの範囲までやるか、前述のように裏でやってて嵌められることが無いようにできるか、表向き仲良くしといて裏でどれだけ相手にヘイトを集められるか、なんていうドロドロしたことがおこる、かも。

海外製RTS熟練者が集まってたりすると面白い展開になったりもするけど。
でも日本製RTS謳ってるこのゲームで、しかもシステム的にはそこまで面白いってワケじゃないこのゲームで、そういうガチ勢がどこまで本気になってるかなぁって思う所はあるけどね。


わたし個人は中堅同盟でだらだらやってるのでそういう内情に関われていないので現状は知る由もありませんが、もうすぐ四天竜開くらしいし、その一端くらいは外野からも見えるようになるかな?
ちょっと楽しみ。





楽しみとか以前に、自分とこが生き残れるかどうかが最優先事項なんですががが。
そんな大規模戦争がおこる前にさっさと自同盟壊滅させられて萎えて引退、とかなってないといいけどな。

中堅どころはツラいわ(´・ω・`)



Sponsored Link

0 件のコメント :

コメントを投稿